えーと。今までツール購入の特典として数々の教材や講義を作ってきたわけですが、その中の一つを独立させてインフォトップで販売してみました。
いわゆるコンテンツ販売と言う奴です。
前から私の教材特典を単体で販売して欲しいという声を頂いたのですが、決済手段を統一したかったし、
あまり広げ過ぎてしまうと絶対にサポートが間に合わなると思ったので、限りなくノウハウだけで完結できる教材を販売しました。
そして分かったことがあるのでつらつら書こうと思います。
インフォトップでコンテンツ販売をするとこうなる
まずは自分のコンテンツをPDFにまとめて作成、そして販売ページを作ります。ここまではアフィリエイトのやり方と同じですね。
後はインフォトップに販売者として登録すると、審査がかかり、担当から訂正の依頼が来ます。
私は表現を2か所直したらすぐに審査は通りました。コンテンツ自体には問題がなかったので、商品表示法に触れそうな部分を訂正しました。
結構情報商材ってあり得ない表現が踊っているように見えたのですが、私が審査に引っかかった言葉は「〇〇ができる」という断定表現でした。
でも「○○することが可能である」という表現に変えるとOKという、日本語教師としては首をかしげるような違いでした・・・。
未だにその理由は分かりません。誰か知っていたら教えて下さい。
そして実際にコンテンツ販売開始となると・・・。予想通りすごいことが起きました。結果的にはすごく売れているのですが複雑です( 一一)
インフォトップで教材を販売するとアフィリエイターの餌食に・・・。
今回は敢えて私の法人名ではなくて個人名で教材を登録しました。また特殊な商品名は使いませんでした。
それでどこまで情報系アフィリエイターが勝負してくるのか?
私の2017年の販売本数は2位です。
また、アフィリエイト関連のキーワードでは相当上位のキーワード取りまくってます。
だから、情報系を専門にやっている人と差が見たかった。
みんながどんな手段を使ってくるのかちょっと見てみたい気持ちがあったのでワクワクしてました。
そして、いくつか面白い手法があったので紹介します♪
インフォトップで教材を販売するリスク
① 商品名のドメインを取り販売ページの文言を丸パクリする。
→ いわゆる公式ページのダミーページを作るわけです。そこでアフィエイト報酬を得ようと言うわけですね。
私もまさか一字一句変えないでやるとは思いませんでした。
こんど忘年会にいったらご挨拶したいものです♪
② YouTubeに販売ページをコピペしてあげてくる
→ 私は販売ページセールス用の動画を作っていなかったのですが・・・なぜか販売ページの文言をそっくりそのままコピペして、YouTubeに縦スクロールの動画にUPしている方がいました。
これまた一字一句変えずにそのままコピペです。
鳳凰というツールがこのようなことをできると聞いていたのですが・・・。感心するばかりです。
もし忘年会にいらっしゃたら、丁寧にご挨拶差し上げたいものです。
③ とにかく安く買うためにせこい購入方法を考える
今回の教材は当然ですけど自己アフィリエイト不可という設定をしたのですが、どうしても3000円ぐらい安く購入したいという思いから、自分の家族(知り合い)をアフィリエイター登録し、家族のアフィリエイトリンクから購入してしまおうというやり方です。
まあ、合法だから文句言う筋合いはないですけど、一生こういう人のサポートだけはしたくないですね。
ある意味こういう人とのご縁が切れてこちらとしてもラッキーです♪
こちらの教える気を0にさせるという意図は達成しました。おめでとうございます。
さすがに購入者様のご家族の個人情報を実名でここにさらす気には(たぶん…)ならないので、微笑ましく眺めさせていただいております。
・・・おっとこの辺にスペースが空いているのはなぜでしょうか?(笑)
④ 人物名に詐欺というキーワードを絡ませてくる
まさかやるとは思わなかったです。今回も、教材名+詐欺ぐらいはいると思ったのですが、特殊な教材名は作っていないのでやりにくいのでしょう。
でもよくやりましたね。個人名で。
インフォトップって購入者の名前が載るからどこの誰から買ったか分かるんですよ?
住所・電話番号等々細かーくわかるんですよ?
私も情報販売するまではこんなに個人情報を頂いていいのか?と思いましたが買う方だって真剣ですものね・・・。
今回はこちらも完全個人情報公開で販売しているしその点は同じです。
でもまあ、凄い度胸じゃないですか?
人の名前に詐欺とつけて公共の目にさらすというリスクを気軽にとれるその度胸。
証拠を捕まえれば完全に賠償金取れるようなやり方を平気でやってしまう胆力
こんど忘年会に来たら一杯お酒をつぎながら謙虚にご挨拶させていただきたいものです。
こういうページを作る方の共通点=教材も私のホームページも、ブログも、掲示板も見ていない(笑)
後は両サイドバーが教材名だらけの汚い3カラム。これ典型的な特徴ですね・・・。
ネットは匿名という噂を信じ、なぜかどこかの誰かに守られて、自分が実名で反撃されるとは全く思っていないことです♪
おっと、ここにもなぜか空白があいているのはなぜでしょう?
まさか販売者が売れ行きを減らすようなことをするわけないと高をくくっていることです。
まさかここでそういう奴のブログと個人情報をさらして震えるまで罵倒するなんて思っていない人がいるとは思いませんでした♪
おっとまたスペースが・・・。後からこのスペースはどうなるのでしょうか??
ASPの社員がこぞってあなたみたいな人に味方するとでも?
少なくともインフォトップに登録する銀行口座もダミーで作り海外送金するぐらいの手の込んだことをしないと・・・・。
まずくないですか?バレちゃまずよ。バレちゃまずい・・。
無責任に他人を叩くなら全部バレちゃまずいでしょ?
法律をおかすならもっと周到に準備しないとバレちゃまずいですよ。
ASPの報酬の設定でアフィリエイターのコメントが激変する
後はですね、ASPの報酬の設定ですね。これも販売者側で決定できるのですが、購入者のみアフィリエイト権利にして、買ってない人は報酬を1円とかにすると・・・。
すげー悪口書かれます。
買ってない人から。
買ってくれた人が後から書くことはないですね、私の場合。
なぜならFacebookで数百人に私も購入者も会えるようにしているからです。意見があるなら直接言えばいいでしょ?って感じです。
もちろん足りない部分は教材を訂正します。書籍販売と違って情報販売のメリットはすぐにその場で教材を訂正できますもの。
一方、誰でもアフィリエイトできるよ?って感じの設定をしておくと、基本的に好感度の高いコメント書かれますね・・・。
いや、そこは内容と1ミリかぶってないけど・・・。薄いレビュー記事ってこうやって作るんだ・・・。って思いつつ眺めてます。
インフォトップで情報販売をするとコネができる
物販のときはランクが上がれば自然に担当が付くのですが、情報アフィリエイトの場合は担当が付くってことがありませんでした。
でも販売者側になると担当が付くんですね・・・・。そして有料広告の戦略とかを相談に乗ってくれる。
これ、きっと物販にも生きるんじゃないかと思います♪
今回担当の人が付いたおかげで情報販売やコンテンツ販売、デジタル販売の集客がグーグルアドワーズでできることが分かりました♪
これはコンサルメンバーに是非教えたいです。
将来電子書籍を出版したいという先生方が結構うちのメンバーにいらっしゃるので♪
教材購入者から真剣な質問が来るとやりがいがある!!
どうしても情報商材の特典として教材を付けていた場合はサブキャラ扱い?みたいな部分もあったのですが(笑)
今回は販売者としてですから、みなさんを成功に導かなければならない。
いや、もともとサブのつもりはないですよ?
無料のホームページでもそういうつもりで情報は公開しているのですが、真剣に教材について質問がくるとやりがいはありますね。
もちろん一人がやっていることなので限界はあります。
「マヨネーズ買ってやったからお前がレシピ考えて料理作れ」みたいな頓珍漢なことはさすがに無理です。
実際問題としてネットで教材を販売したからと言ってそういうことを言ってくる人はいません。
スキルを上げよう!デジタルコンテンツ個人販売って広がると思う
私もまだまだ勉強中のみですが、デジタルコンテンツの販売ってもっとセキュリティーがしっかりしてくれば広がると思います。
マイナンバーが浸透するとかも一つのブレイクスルーになるかもしれないですけど、デジタル化できるものはいろいろあるのでチャレンジしましょう。
① 独自の英会話DVD・・・海外での旅行先とお勧めグルメ、ノウハウもセットで販売
② 音楽や芸術のデジタルコンテンツ・・・ニッチなニーズに合わせて
③ 3Dプリンタ用デザインコンテンツ・・・アパレルデザインの型紙など
④ イラストと写真販売・・・アフィリエイター専用のものならニーズはある
⑤ 漫画コンテンツ・・・LP用の吹き出し漫画はまだまだニーズがある
⑥ 地元で本当に使えるデートコース・・・旅行雑誌が作れないテーマで♡
いろいろ考えられると思いませんか?
情報商材っていう言い方を変えれば結構個人間のノウハウ販売は広がるはず。そのためにもまずはブログで個人の信頼を得たいですね♪
私の教材購入者さんのほとんどが実はメルマガと私のホームページ経由です♪
自己満足ではなくて、誰かのためになる情報を発信するというスタンスでのブログ1つ作ると後で大化けするかもしれませんよ?
マジで、普通に教えるから・・社会常識持ってやろうよ・・・。ってことで今回の感想でした。