ブロガーサロンにひきつづき、NOTEの有料記事の予算を10万くらいで考えてます。会社の経費を使えるので勉強中です。とにかく、これヤバいっすねコレ。
まだまだ購入して結論付けようと思いますが、ああ、やべえ・・。この構造は、かつてのインフォトップができたときくらい怪しいにおいがプンプンするので記事にします。
あ、今回のタイトルは釣りタイトルです。
こういうのが情報業界で10数年行われてきた定番なので(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
NOTEの有料記事が危険なのは手軽過ぎる決済方法
まず、情報商材の販売方法とNOTEを比べた場合、その決済方法に違いがあります。
例えば有名なinfotopですが、商品購入までの流れはかなり複雑です。
個人情報の登録をするのに項目の種類が多いですし、たとえ、インフォトップに登録した後でも、新しい商品を購入しようと思ったら、これだけの手続きが必要です。
① 自分のIDとパスワードを入力
Image may be NSFW.
Clik here to view.
② 支払い方法の選択
Image may be NSFW.
Clik here to view.
③ 個人保護情報への同意
Image may be NSFW.
Clik here to view.
④ カード入力、そして決済へ・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
・・・・ここまでで4回も入力しなければいけません。
その間に購入者は考える隙があるのですよ。
本当にこの商品を買えばリターンが得られるのか?
個人情報もきちんと守らなければな・・・。
クレジットカードを分割にして買えばなんとか買えるのではないか?
そうやっていろいろ頭に思い描いて購入を決意すると思うのです。
一方有料NOTEの購入まではワンクリックです!
ポチで終わりです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この気軽さがヤバい。すっと3000円とか5000円をの記事を買ってしまう。
1記事ですよ?1記事。
NOTEの有料記事がヤバいと思うのはその審査方法の緩さ
次に問題なのはNOTE販売までの審査方法の緩さです。記事を書いて続きを読むを書き人にするを選択して終わりです。
インフォトップに上げる時ってまず商品を作って、販売ページのLPを作って、販売ページの特商法を書いて、さらにLPの表現が適切か?
担当社員に審査されるんです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
例えばですね、「あたなも確実にできる!ブログで10万PVを達成するテクニック10」!!などと書いたら、インフォトップでは100%審査落ちです。
① 確実であるという表現が不適切
② 10のテクニックの内容を分かりやすく解説
こういうのがないとですね、何度もやり直させられます。
教材のダウンロード形式も「wordやExcelにしたら、バージョンいくつまで対応しているのか?それも記述しないとダメ!!」みたいなこと言われて「こまかいな(-_-;)」って思ったんですけど、NOTEなんてなんにもそんな審査が入らない。
適当に1000文字ぐらい煽りのリード文入れて、続きを読むで課金ボタンを選択すればおしまいです。
やばくないですか?この手軽さ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おい、買う人がいないとしても、さすがにこれって無法地帯過ぎないか?公開前にいたずらを食い止めるような工夫があってもしかるべきじゃないのか?って思いませんか?
有料NOTEには返金もないし特に責任も負わなくてよさげ
まあ、これはデジタルコンテンツ全般に言えるのですが、返金の義務を追わないし、特に何を書いて販売しても逃れられそうな雰囲気です♡
Image may be NSFW.
Clik here to view.
となると、アカウントの複数作成からNOTEに誘導して記事を売ってしまうようなことができるのではないですかね?
私はこういう人がうじゃうじゃネットにあふれていることを今年、痛感させられてますが??
www.xn--yckc2auxd4b7400cs11ao56g6ql.com
www.xn--yckc2auxd4b7400cs11ao56g6ql.com
www.xn--yckc2auxd4b7400cs11ao56g6ql.com
NOTEの有料記事が手軽過ぎるせいで便乗情弱ビジネスが横行するのでは?
私はNOTEを読んでみて、結構失望はしました。10000文字で数千円と言いながら初めの3000~4000文字が自己紹介とかそういう系のネタを売っているブロガーさん。
それをお互いにツイートして褒めあっているグループの構造が見えて切なくなりました。
実際サロンに入りましたが、サロン内で事前に告知しあっていることも分かってしまいましたし・・・。
「NOTEで○○を販売することになりました!拡散お願いします!!!みたいな感じ・・・」
サロンオーナーに言われたらやるしかないのだろうな・・・。もう、それ会社のやりたくない営業じゃん・・・。
って思ってしまいますね。
www.xn--yckc2auxd4b7400cs11ao56g6ql.com
まあ、でも情報系コンテンツでもPDF数百枚とか言いながら、半分ぐらいエックスサーバーの設定方法とか、ASPへの登録方法とか、アナリティクスとか、サーチコンソールの登録方法とか、プラグインの設定方法とかそういうので終わっているケース多いからな。文字もどでかいし・・・・。
こうなると絶対でてくると思うんですよ。・・・。こういう感じのブログ
- 有料NOTE〇〇は詐欺か?暴露!徹底レビュー
- 有料NOTE〇〇、会社名+個人名+住所+評価
- 有料NOTE〇〇は使えない?徹底解説
・・・で本当の事実はメルマガ登録で、メルマガ内で高額塾の販売で足が付かないヤフオクとかペイパルとか独自決済でやるパターン。
全ての原因はNOTEがインフラとして規約が緩すぎるから起きるのではないでしょうかね?
もう絶対いつかインフォトップや情報系のコンテンツ販売が怪しいと思われるようにNOTEで有料記事販売している奴全員がおかしいみたいな偏見を生みそう。
折角、情報の重要性、コンテンツ販売に光が当たってきたのに、NOTEの運営が緩すぎるせいで、怪しい情報販売の世界になりつつあるのではないかと心配しています。
ちなみに、NOTE全部の有料記事が詐欺だなんてことはないです。元のブロガーさんのサイトを探して、納得すれば3000円なんて安い買い物だって思う人もいるでしょう。
www.xn--yckc2auxd4b7400cs11ao56g6ql.com
まあ、でも3000円×3つを買うのなら私ならその人のブログとかTwitterを徹底的に読みまくって、後はツールと外注にまわしますね・・・。
とにかく有料NOTEをめぐる環境がきな臭いっす。みなさんも注意をしてください。
まあ、私は会社の経費で落とします。失敗から学べることも多いし、実際に自分が買っていないのに人のこと言えないですからね。
ただ、ブロガー界隈のことはそんなに興味もないし、実名出して批判できる知識もないので今から勉強中って感じです。
ただ、私は有料NOTEの未来を心配しています。トップブロガーさたち是非とも頑張ってコンテンツ文化を盛り上げてくださいませ!!