ちょっとニュースを見て思ったのだけど、ネットビジネスの集客知識やセールス技術をもってすれば、あまり稼げないと思われるハンドメイド作家、手芸作家さんだって独立して稼げるのではないか?
そう思えたから講義します。
委託販売は手数料を取られてしまうし、生産受注販売は自分で集客をしないと駄目なわけだけど、きちんと手順を踏めば大丈夫♪
生産受注販売者が独立を勝ち取るまでの流れその①
① 売れ筋商品をライバル店舗からチェック
しつつ、作品を複数のサイトに露出させる
→ これらの商品紹介文の中にさりげなく自分のブランド名称を
紛れさせておこう♪
② 自分のブランド名を統一覚えやすいネーミングにしたら
アメブロを軸にワードプレスブログで作品サイトを作っておく
③ 作品名の作家名(ブランド名)→ホームページに誘導する
ハンドメイド作家が独立を勝ち取る方法その②
① 自分のギャラリーホームページを作成
・・・お勧めはTCDが扱いやすい。
② 集客用のブログの作成(初心者はアメブロが最適)
③ 割引クーポン付きのLP(宣伝用ワンカムサイト)を作成
・・・こんな感じ。難しければワンカラムの無料ブログでも一応大丈夫。
④ 宣伝用のLPにはLINEで読み取れるようにバーコードリーダを入れておく
・・・ここで無料で3秒で作れます。作ったらサイトに画像として貼ればOK!
・・・試しに作ってみました。
④ 自分の近くの飲食店、美容院、ピアノ教室、とにかく人が集まるところの
玄関口に無料でインテリア作品として提供する。
その代わり、製作者のブランド名、サイトURL,バーコードリーダーなどを
目立つ位置につけさせてもらう。
ショーウィンドウをデザインをする代わりに、一部にロゴを貼るとかも
良いと思う。
⑤ 店内の待合室などで見た人が、作品を目にして、その情報から販売者へと
連絡。QRコードを見せれば割引クーポンをつけるなどの仕組みを作れば
さらに購入率は高まると思う。
作品単価を上げるために有名店でのギャラリーを一日開催する
なんといってもハンドメイド作家の単価はやすい、量産ができないのであれば、作品単価を上げるしかない。
そういう場合は1日だけで良いので個展のような感じでギャラリーを貸し切って作品を提示。それでブランド名を上げる
・・・一日だけ、一時間だけでも「自由が丘、青山でギャラリー開催」という拍がつくので、それに魅かれて購入する人もいるはず。
もちろん、自分でギャラリーの様子を撮って、ブログとユーチューブにUPすることは忘れてはいけない。
・・こういうしょぼい動画でOK!!
宣伝用チラシにARを仕込んでさらに印象アップ!
アイフォンを使える人はARを作るとさらに良い
こんな感じで作品を3D立体的に味わってもらえる。製作費は月額1500円ぐらいからできるので本気の人はチャレンジ。
商品購入者にはメルマガ登録をしてもらい作品情報を配信
絶対にやってもらいたいのが商品購入者のメルマガ登録。これで新着の作品情報を一括配信できるようになる。
生産受注販売であれば、先にメルマガで仮予約してもらえば、売れ残りの心配はない。前払いである程度先に振り込んでもらっても良いだろう。
振り込みはショッピングカートやペイパル使えば無料だし、そんなに難しくない。
私ならネットビジネスの技術を使って、これらを全部仕組化、自動化すると思う。え
で、自分はアーティストとして好きな作品だけ作り続ける。
ちょっと難しいと思うが、本屋で少しずつITの勉強をすると良いと思う。ネットビジネスを極めれば、ハンドメイド作家だって自由を勝ち取れると思う。