結構言われるんですよね。先生はセミナーとかグループコンサルとかをやらないのですか?
集団指導はなさらないのですか??
・・確かに普通の学校は集団指導の方が効率が良い。ライバルもいるしお互いに励みになって成長ができる面もある。
でも、結論を言うと全員が満足できる初心者向けのグループセミナーなんて100%できない。人が増えるほど満足度が減る。
だから超めんどくさい個別コンサルをしているわけだが・・・?
この前も初心者向けのアフィリエイトセミナーを企画しようとして頓挫(-_-;)
密かに考えている案はあるが、ここでは日程や人数などは告知しない。そもそも初心者セミナー開く立場で言えばレベルの違う人の集団指導ってめちゃくちゃ難しいんだよってことで。
せっかくなので、会話形式で解説!!
初心者の前提が違いすぎるのでグループセミナーが成立しない
「我こそは完全な初心者!」「ネット音痴」と主張するわけですが、とにかく初心者の定義ができてなさすぎ。
では、このことを理解してもらうために「初心者向けフランス語グループセミナー」を開いた場合を想定するので、あなたも一参加者のつもりで考えてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
講師:フランス語を教えて2年目の22歳。大学で取っていたのでしゃべれる
ただ、ビジネス経験は0。
田中君:東大卒、TOEIC900点、MBA取得。
35歳で突然フランスにビジネスで行かされることになり
初心者フランス語コースに参加した。超初心者
鈴木さん:中卒、19歳。勉強は苦手で英語はオール1、
フランス人の彼氏が作りたいのでプチ留学を計画。
初心者フランス語コースに参加した。超初心者
佐藤君: 現在小学校5年生。英語得意。教育ママのせいで
初心者フランス語コースに参加した。超初心者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生:では今日からフランス語の基礎講座を始めます!みなさんノートと鉛筆持ってきましたか・・・?先に質問ある方いますか?
ハイハイハイ!!知ってまーす!ドイツの隣!!だよね?アレ、知っていたの僕だけ?お兄さんも知らなかったの??

先生!授業しましょうよ?フランス語って男性名詞と女性名詞があって、そこで挫折してしまいました。今回は初心者コースでそこを習いたいです
とまあ、性格の悪い田中君を作ってみたわけだけど(笑)
グループセミナーにしてみたら、年齢も経験も前提知識も、やりたいこともバラバラな人が「同じ初心者」として参加してしまう危険性がかなりある。
特に意識の違いによるトラブルは大きい。気軽に始めたい初心者と人生かけている初心者ではあまりにもマインドが違うのだ。
よく、ゼロからスタートで教えてくださいと言われるのだが、あなたの前提知識によってゼロにはすごく幅があるのである。
事前の予習をどこまでやっておくか?でセミナーの吸収が違う
塾マニアとかセミナーマニアって結構いて、さんざんお金を使って、映画鑑賞のような気分で行ってしまって結局何もしないまま終わるわけだが・・。
本当にセミナーで吸収したいと思ったら、ある程度までそのセミナー内容について勉強し、さらに作業をしてから参加すると格段に理解度が違う。
「まっさらな気持ちで臨みたい!」
「余計な知識なんて混乱のもと!」という人もいるが、そんなのは全く違う。
予習をした上でまっさらな気持ちで参加したほうが、セミナー内容が身につくに決まっている。
例え、そのセミナーの意見が自分と違ったり、おかしなことがあったとしても、実践して勉強しておけば、「おかしな点」「矛盾点」「納得できた点」などをその場でノートに取り理解することが可能。
他人まかせ、0状態で行くからますます混乱してしまうだけなのではないかと思う。
というわけで、超初心者向きのセミナーは大抵失敗に終わる理由を書いてみた。
セミナー内容、来ている人のバックグラウンド、モチベーションなども含めて考えたうえで参加しないと、「お金をドブに捨てた」ということになりかねないので気を付けよう!!
全員が全員、自分と同じ初心者であると思うなかれ!!